ウルカオヒア京都フアカイ参加

フアカイとはハワイ語で遠足!でも単なる物見遊山でなく、日本におけるフラを実地研修するための、授業なんですよ。プラスフラに役立つ、技術も新しく身につけようと、クムケクヒが考えてくださりました。
京都の下鴨神社参拝と、竹細工体験と楽しいコースでした。
竹細工の職人さんが花入を編むのを教えてくださりました。竹についても色々教えてくださりました。竹は本当に人に役に立つものだったんですね。
むずかいけど、お水を霧吹きでプシプシしながら楽しく編みました。
可愛く完成!!
下鴨神社では参拝と十二単の着付け拝見。
そこから、王朝舞!!とても幽玄の世界で引き込まれました!素晴らしかった!!
オーラが本当にすごく、最後にジグザグの渡り廊下をずーっと退場されるかっこよさ!!
暑いのに汗ひとつかいておられず、感心しました!日本舞踊をしていたので、舞扇が好きで良く扇屋さんに行きましたが、実際こちらのひおおぎを持たれて踊られるのを初めて拝見できて、本当に嬉しかったです!王朝絵巻さながらでした。お姫様の額の飾りは、太陽で、白い紐は、清らかさをあらわしているそうです。水でしょうか?
推測ですが、平安貴族はシャーマン系で、自分たちの出自は只者でない、アピールでの装束であるのでしょうか?
それか神に祈りを捧げておられる民族だったのでしょうか?
下鴨神社の糺ノ森は、原生林がのこしてあるそうです。近くの京大の総長が、子供の入学式のお話で屋久島で原生林伐採に物申したとお話しされていたので、なにか縁を感じました。本当に境内敷地内が清らかな聖域であると感じました。
これが牛車!!源氏物語の車争い、カーバトルのシーンをリアルに彷彿させる!
源氏物語の漫画、あさきゆめみし思い出すなあ。高校時代に古典の助けになりました。もともと国文学科なので、フラからハワイアンカルチャー探求にはまり、また原点足元に戻るんですね。大学で出会った文化人類学、今後のライフワークにしたいですね。
こちらの神様の御前の舞台でこの後なんと!!フラの奉納をさせて頂いたのです!!緊張しました。
下鴨神社は、古くて創立年がはっきりしないそうですが、紀元前!!の記録が残っていて、ざっと2000年は確実だそうです。
その有史以来初のフラの奉納だそうです!
ケクヒ先生もびっくりしておられました。
本当にウルカオヒアフラセミナーはケクヒ先生に導かれ、不思議な貴重な体験がたくさんです!参加できることに感謝しています。

ウクレレ教室Lino & Hula O Maika フラ教室♬ 舞花主催@大阪市桃谷に舞花スタジオあります^o^楽しくフラとウクレレレッスンしますよ!

舞花はハワイ人の先生より直接古典フラ、ウクレレ、ハワイアンミュージックを学んできましたよ。ハワイアンウクレレ弾き語り、ピアノ弾き語り、イベントMC、ウクレレフラハワイアンカルチャー講師出張ご依頼も承りますよ。舞花が気に入ったガチのハワイアンレッスン情報、ハワイ情報もこのブログで紹介しますね!みんなでフラandウクレレandハワイアンカルチャーを学び楽しみましょう💕

0コメント

  • 1000 / 1000