フラとウクレレどっちが好き?
私はフラとウクレレをほぼ同時に始めて、ずーっと平行にやってる、わりと珍しい人なんです。
どっちも好きだから、が理由なの。
性格的に1つのことだけだと煮詰まるからっていうのもあるんです。
ウクレレ疲れたら、フラやる、フラ疲れたら、ストラップ作る。
楽器のストラップ作るのは楽しくて、一時エンドレスで制作に没頭し、眼底出血してしまったのです。なのでやり過ぎはいけませんね。今は1日の作業時間を決めて安全にやっています。
歌は炊事洗濯などやりながら練習しました。手は用事してても、口と耳はあいてるものね^_^
なのでどちらが得意とかないんです。どれも私の中の一部ですね。長い年月をかけても、どれもちょっとずつでも進歩していけたらと思います。
最近ウクレレやフラを教えさせてもらって思うことなのですが。
芸の世界は、諦めないことでないかな?
一見才能ある?センスあるかも?いう方でも続かない方がたくさんおられます。
おうちの事情、家族優先のスケジュール。
主婦の自分は二の次三の次。いい妻でありいいお母さん、本当に偉いなあと思います。
優先順位をつけておられるのも分かりますが、一回休むとズルズル〜と来にくくなっちゃいますね〜。
でも本当に好きなことなら、なんとかやりくりして少しずつでも続けられたら、進歩していくのにって、ぷっつりやめちゃうともったいなく思っちゃいます。
最初できなくてもセンスなくても、根性だと思うんです。
初めてのことでもスッとできるお友達を見ると、自分はダメだわあと、一気に落ち込む方もおられました。
でもスッとできても、すぐ忘れたりレッスン来なかったりで、結局は不器用だとしても、壁はいつか来ます。
コツコツ真面目にレッスンに来てくれて、教えたとこをちゃんとチャレンジして来てくれる人が上手になるんです。
私もそうありたいので、自分が通うレッスンは極力休まないようにしています。
レッスンに参加してナンボ、きちんと参加してからのイベントやホイケ出演ですね。
どこで伸びるかって人それぞれ違いますよね。きっかけや言葉も何がその方に役に立つか?!その方の置かれている状況でも感じかたが違いますよね。
生活あってのお稽古だと思うので家庭は大事にして頂き、負担の少ないようにはしたいですが〜。過去にそれを逆手にとられて直前や当日キャンセルしまくられた時にはさすがにもうレッスンのご予約はお断りしました。
どんなことも正しい方法で、コツコツ少しずつでもやり続けたら、ぜーったい上手になると思うんです。
色々な方を拝見していると、続けられる才能ってあるんだなあと、感心することがあります。これは強い!!
うちの娘もそうです。小4で算数の壁にぶち当たり、ずーっと苦手でしたが、間違っても間違ってもやり続けました。
いっぱい書いてもペケばっかりの答案用紙で、可愛そうで算数苦手なの遺伝しちゃったんだなあって、私も励ます言葉もなくて辛かったです。
それで親子でストレスから喘息になっちゃいました。
それを救ってくれたのがウクレレでした。
音色に、お友達に癒されたの。
娘には算数苦手なら、人の3倍やってみてと言いました。
理解が難しいようだったので、全体塾に加え、算数の個別教室に2つも行きました。
落ちたらどうしよう?と震えるので、命が取られるわけでなく、どこもいい学校だよ!
ベストを尽くして決まったところがあなたの楽しい学校よ!と何度も励ましました。
その甲斐あり、希望の私立中学に入れまし,で到底いけないと思っていたから、喜んでいました。
それで終わりでなく、娘は本当にずーっとそれから数学をやり続けて、高3の大学受験では、なんと数学が得意科目となり見事第1志望から第2志望まで数学を得意にして全て合格しました。
中学に入った時は、下のクラスでしたが、最後は上のクラスの上の方だったので、色々考えずにイノシシのようにひたすら勉強やり続けた娘のパワーには本当に感心します。
私は娘ほど一つのことに取り組めず、気が移る性格なので、それではいけないやと思い、色々な事を回してすることにしたんです。
自分の性格を見つめて向き合う、うまく折り合えるように工夫する。
人間って、短所が長所だったり、コンプレックスが強い意志になったりしますよね。
個性を見極め、短所を逆手にとり長所にして引き出してあげるんですね。
でも絶対自分を否定しないで下さいね。
可愛がって愛おしんであげて下さい。
自分の歩いて来た人生を、家族を、ご先祖を、友達を大切に思って下さいね。
本当にみなさん、様々ないいところ、素晴らしいところをお持ちで感心します。
でもとても!!才能の突出した方に、え!?と不思議な特徴があったりするのが、人間って公平だねえってちょっと嬉しくなっちゃいますよ。
話は戻りますが、フラとウクレレの属する
ハワイアンカルチャーってなんだろう?
音楽、フラ、クラフト制作、スピリチュアル、歴史、アロハの精神、祖先を敬う、その後ろの神を敬う、自然と共存し、敬う、でしょうか。
振り付けだけでなくそういった全てがフラの要素なのでしょうかと、ふと考える時がありす。フラの道は深〜くて楽しいですね(o^^o)
フラやハワイアンソングを通してハワイアンカルチャーを学ぶことにより、自分の生活や生き方にもプラスして、より良くなるなるように参考にしたいですね。
0コメント